人材育成の障害
企業を支えているのはひとりひとりの社員です。どんなに大きな企業でも、有能な社員がいなければ成長していきません。会社には常に新しい世代の人々が入社してくるため、次の会社の担い手である新人社員をきちんと教育していくことが会社の存続を左右します。効果的な人材教育をするには、教育の現場にある問題を取り除く必要があります。
〇環境の問題
社員研修を行うためには、まとまった時間を取る必要があります。しかし日々の業務を忙しくこなしている企業では、研修のために時間をつくることが難しくなってしまいます。十分な研修を行わずに業務を任せてしまうと、業務の意味や重要性が理解できていないために問題を起こす可能性があります。新しい人材を育てないと、中堅社員の負担も大きくなってしまいます。まとまった研修時間を確保することができないのなら、業務を行いながら社員教育を行うOJTを採用することをおすすめします。
〇教育者の問題
中堅社員は新人社員の教育係を任せられることもしばしばあります。しかし、仕事のできる社員だから といって人に教えることができる社員というわけではありません。自分が理解していることを、正確に相手へ伝達することは非常に難しいです。相手の理解を得るためには、言葉を選び、話す順番も考えなければなりません。また、知識や技術を伝えるだけでなく、部下のやる気をアップさせる、信頼関係を築くといった働きかけも必要となります。
コミュニケーションを取りながら教育を施す、部下の能力に応じて教育方法を変えるなど、教育者に必要なスキルを持っている人は少ないのではないでしょうか。教育の仕方を教えてくれる人は社内にはいません。そのため、教育者は我流で勉強をするか、自分が教育された時の経験を元に、部下を育てていくことになります。このように、社内で人材育成を行うには様々な問題が挙げられます。